Diary
【11月01日】
完成形!?
今年もあと2ヶ月になってしまいましたね〜4〜5日家を空けると日没が早くなっててビックリします。今回のロケもテン泊登山を予定していたんだけど、山の上は雪山で雪の上にテントを張りたくない←手が汚れるのが嫌いだから(笑)なので少し標高の高い信越方面の高原などをウロウロしていました。できるだけ初めての場所を回ったんだけど、コンテストでよく出てくる滝が道端で笑った(^^;たまたま車から見えたので寄ってみたんだけど、アクセスが簡単な被写体は飽きるほど応募されてくるので「なんだここか」とパパっと撮って先を急ぎました。初日の登山ロケ以外にも紅葉・黄葉・雲海・霧氷・霧・サル(笑)と色々撮れましたよ(^^ゞ中でもサルは100匹ぐらいの群れに遭遇して一瞬怖かったんだけど、人間を恐れるサルだったので安心してカメラを向けられました。山ブドウをムシャムシャ食べる子ザルや真っ赤なおしりなど、私の動物コレクションがまた増えちゃった(
*´艸`)あと収穫といえば、吹きこぼれないほったらかし炊飯を目指して「峠の釜めし」を買って帰ったこと(笑)数年前は800〜900円ぐらいだったと思うんだけどまさかの1100円でビックリ(@_@)あの釜って何だか捨てられないですよね〜でも結局使うことがなくて忘れたころに食器棚から出てくると捨ててたんです。でも今回はこの釜でほったらかし炊飯するのが目的だったので初めて再利用!コケネンで炊いたら吹きこぼれすに美味しく炊けちゃいました♪吹きこぼれないほったらかし炊飯を見事に完成させて満足なんだけど、重たい釜なんかテン泊登山に持っていけない(;^_^Aでも一食分のご飯を簡単に美味しく炊けるので、今度は炊き込みご飯を作ってみよう♪私の事だから飽きるまではしばらく研究を重ねて作り続けます(笑)
【11月9日】
完璧♪
先週末はEOS学園も9か月ぶりに再開しました!あとはペンタ教室の再開を待つばかりです(#^.^#)前回のdiary以来、毎日吹きこぼれない&焦げないほったらかし炊飯を研究してたので、我が家の冷凍庫には、炊き込みご飯やゆかりご飯などのオニギリが山のようにストックされてます(笑)そしてついに完成させました(^^)vダ〇ソーメスティン(あっ!もう今はほとんどのお店に置いてありますよ〜茨城で手に入れた3日後には地元の店で売ってました…(;^_^A)はなかなか優秀だけどやっぱり重いので(フタ込みで125g)ゴン太君用にして、山テン泊はいつものチタン鍋(フタ込みで80g)に戻すことに。熱伝導率の悪いチタンで吹きこぼさない&焦げないためには火力を弱めるのが一番なので、自作の小さいバーナーパッドを作ってまずはコケネンでやってみたらバッチリ!次は醤油の入った炊き込みご飯をアルコールストーブで焦がさず炊くこと。アルコールの量やアルストの火力などが難しく、これはなかなか手こずったけど、コンロ(試作を繰り返し6個目で完成!)と進化版(笑)弱火用アルストを自作して、今日完璧に炊くことができました!(^^)!今日まで何度焦げ付いた鍋底をスティールたわしでゴシゴシ擦ったことか…(笑)クッキングシートを敷いているので鍋は全く汚れず、これで山で炊き込みご飯が食べれます♪ちなみにコンロが10g、弱火用アルスト5.5g、バーナーパッド14.5gのウルトラライト仕様(^^)vやっぱ私って天才だ〜といつもの自画自賛です(^^ゞ新作ドライフードも作ったので次はどこに行こうかな〜(#^.^#)
【11月16日】
ラストかな!?
炊き込みご飯を山で試したくて(笑)行ってきました!今回は近畿方面で一泊の山テン泊と日帰り登山の二本立て(#^.^#)今回もキャンプ場ではなく野営適地を選んだので、下山する登山者に「テントありました?」と聞くと「無かったですよ〜一人でテントですか、頑張って」と励ましのお言葉を頂き「ぼっちキャンプPart2か!?」と思ったけど、大雪山でヒグマエリアのぼっちキャンプを経験しちゃったので「ツキノワグマなら戦えるかも」と強気な私です(
*´艸`)結局は同じタイミングでお一人いらしたので、ソーシャルディスタンスを保って(笑)離れた所にテントを張りました。登山口に着いたのがお昼前だったので、着いたのは日没が迫る16時頃。急いでテントを張り、夕景撮影をしてから夕食の用意を始めたところでビールを忘れたことに気付き「うっそ〜」(>_<;)お疲れ様のビールを飲みながら夕食を作る私のルーティーンが…(T_T)でもしっかりバーボンと氷は持って上がったので救われましたよ。さっそく自作アルスト&バーナーパッドで自家製ドライフードたっぷりの炊き込みご飯にチャレンジ♪風が強かったのとメチャ寒だったので家よりもアルコールの使用量は増えましたが、完璧に美味しく炊けました(*^^)v鍋にクッキングシート敷くのを忘れ焦ったけど、お米は一粒も焦げなかったので良かった(#^.^#)炊き込みご飯と牛すじ煮込みのレトルトを温めて豪華な宴になりました。でも日没後にテントの外で炊事をしてたのでメチャクチャ寒かった〜(>_<;)テントの中に入ってシュラフに包まり、桐灰カイロと即席湯たんぽでやっと温まったけど、テントも薄いし「これが今年最後のテン泊かな」と思っちゃいました。でも帰ってくるともう一回ぐらいやりたいと思うんですよね(#^^#)あ!松山くん応援するので続きはまた後日!…続きあるのかな(笑)
【11月20日】
3年か〜
今日は三代目ゴン太君の車検でディーラーに。早いもので3年ですが仕事の無い年に車検は痛い(;^_^A今日も東京は500人超えですが、GoToやってれば想定内の数なのであまり驚きの無い感じです。経済は止められないとは思うけど、観光・飲食ばかりに助け舟を出す政策にはちょっと不満(´-ω-`)私の業界はもちろん、演劇や音楽などの芸術関係への直接支援はありませんからね〜ひっ迫している業界は他にもたくさんあるのに何で一部の業界ばかりに税金を使うんでしょうね(。-`ω-) では続きを!先週のテン泊を終えて最後は大台ヶ原で霧氷&朝日狙いの楽チン登山でしたが、強風激寒なのにペラッペラのヤッケみたいな軽装&ナップザックで登るアジア系の人にはビックリ(笑)ヘッドライトも登山口から5分ほどで消えちゃってるし(笑)怖いもの知らずってスゴイ!こっちは完全武装で臨んでるというのに、整備された登山道は軽装で登る人も多くて毎度の事ながらある意味いい勉強になります(;^_^A日の出の撮影をしている時にやっと登ってきたその人たちは、霜が降りてツルッツルの木道を大股で歩くんですよ〜私は昔、霜の下りた木道で派手に滑って尻もちをついた経験があり(背負っていたカメラの液晶モニターが粉々に割れたけどお尻は青たんができた程度(笑))、危ないと思ったらすぐに自作の木道用滑り止めグッズを登山靴に巻くんだけど、スニーカーで滑ったり転んだりしながらも、ズンズン前に進むんだから見てる方はハラハラ(^^;でも身軽だから転んでも大したケガもせず下山できちゃうんでしょうね(;^_^A夜には雨も降って湿気たっぷり、夜明け前は霧まみれの強風ですんごい寒かったのに霧氷は付かず残念(T_T)天気は快晴だったので日の出は撮れたけど、今年の秋は暖かいから、遠方で一発勝負の霧氷ゲットは難しいな(^_^;)
【11月23日】
劇的!?
ニュースではこの3連休も行楽地はスゴイ人でしたね〜来週の感染者数が怖いです…。9月に中性脂肪が高いとの検査結果が出て、1ヵ月薬を飲んで10月末に再検査を受けてたのですが、野外活動が忙しくて先週末やっと検査結果を聞きに行きました。結果は劇的に数値が下がって全て正常値に(^^)vお医者さんが首を傾げるほど数値が下がってて「食事制限とかもしましたか?」と聞かれましたよ。わたし的には薬と同時期に杜仲茶を飲み始めたのと、日頃ガンガン歩いてロケでもガンガン山を登ったのが功を奏したんだと思うんですよね〜(^^ゞ薄いお酒はやっぱり美味しくないのですっかり元の量に戻りましたけど(;^_^A「じゃあもう薬飲まなくて良いですか!」と聞いたら「一応薬の量を半分にしてあと2ヶ月飲みましょう」と言われてしまい残念ですが、中性脂肪が下がったせいか体重や体脂肪も減ってスッキリ♪目もバッチリ見えるし有り余る元気をどう使おうかと思案中です(#^.^#)