Michiko Yone
Diary
【10月3日】
帰りました〜
行ってきました!北海道大雪山テン泊登山ロケ!(^^)!昨年は想定外の大雪に見舞われ断念した秋山テン泊ですが、今年は念願叶いました(#^.^#)まずは東京からゴン太君で8時間北上して青森入り。ロケハンを兼ねて八甲田で一晩を明かし、翌朝のフェリーで函館上陸!そこから今回のBC(ベースキャンプ(笑))の層雲峡まで7時間(笑)スタートラインに立つまでやたら時間とお金が掛かります(;^_^Aでも飛行機やホテルはやっぱり怖いので一番安全で自由が利くゴン太君での移動が安心です♪翌朝から2泊でのテン泊登山を予定していたのですが、今年もやっぱり吹雪予報が出て、1泊に変更(^_^;)連休明けなので登山者も少なく、私がテン場に着いたときは誰もテント張ってない…。もしかしてぼっちキャンプ?と心配になりましたが、夕方には2張り増えて合計3張りに(´▽`) ホッ 今年はコロナ禍で管理人不在なので静かなキャンプ場でした。寒さが心配だった秋テン泊ですが、奮発した600gのシュラフは素晴らしい保温力(≧▽≦)重たくてかさ張るけど全然寒くない!あと大昔(20年ぐらい前)、星を撮る時にレンズが結露しないように買った木炭タイプのカイロが良い仕事してくれました!使い捨てカイロは使い終わってもゴミとして同じ重量を持ち帰らなきゃいけないし、個数が増えると重いですよね。でも木炭タイプは燃やせば灰になるし軽くて長時間暖かいのでシュラフにポンっ!と入れておけば熱いぐらい暖かい(#^^#)ちょっと燻した匂いが漏れるのが気になるので次回は密封できる袋に入れてみようっ!毎回新しいモノや事を試みるのですが、夜のお供も変更!お疲れ様のビール&赤ワインが山の定番でしたが、赤ワインは最低でも500mlぐらいは必要なので重たい(;^_^Aそこでこれまた大好きなバーボンに変えてみました(笑)度数が高いのでスキットルボトルの半分(100ml)ぐらいで十分!ロックで飲みたいのでステンレスボトルに氷を詰めて担ぎ上げました( *´艸`)夜も更けるとメチャクチャ冷えてきて、バーボンロックを入れたチタンマグカップの外側が凍っちゃったけど秋の夜長には最高(#^^#)テン泊の回数を重ねるごとにスキルアップ!?しています(笑)た〜くさん書きたいことはあるけど、長くなったので続きはまた後日書きますね!

【10月5日】
危なかった…
まだリビングの床にはテン泊道具が広がり、次回に向けての準備や改善など、いつまでも片付けられません(;^_^A今回危なかったのは登山道ではなく高速道(笑)ロケを終えて帰る時、北海道でパトカーに煽られ東北道では覆面に追いかけられ…。でも切符は切られなかったので助かった〜(*´▽`*) では続きを!第一弾のテン泊登山は2泊の予定を1泊に短縮して下山。紅葉もキレイで2泊したかったけど、安全第一です(^^ゞ今回、場所を変えて3回テン泊登山をする予定でしたが、下山後2日間は天気が悪かったので天候回復をBCでじっと待つことに。昼間はゴン太君の横でお店を広げ次のテン泊準備をしたり、ロープを張って洗濯物を干したりほぼ路上生活者(笑)夜は温泉入って、山では食べれないあったかお鍋やおでんを作ってダウンロードしておいた動画観ながらビール&ハイボール♪とのんびり過ごしてましたが、全然車を走らせてないのでサブバッテリーの蓄電が空っぽに(;・∀・)仕方ないのでちょっと車を走らせて充電したけど、たいして走ってないのでまたすぐ空っぽに・・・。これは想定外でした(;^_^A重たくてもせっかく買ったポータブル電源あるんだから持ってくれば良かったとちょっと後悔(´-ω-`)一気に充電難民になっちゃったけど、最近お気に入りで何個も持ってるLEDランタンからスマホやipadに充電できるので何とかなりました。このLEDランタンはテン泊の時も愛用!以前はモバイルバッテリーを持っていったけど、ランタン機能も使えるし、重さもたいして変わらないので最近はこっちにしています(#^.^#)スマホ以外に熊除けのipodやUSBヘッドライトもこれで充電できて便利♪次はテン泊登山、第二弾の話です!

【10月6日】
視界良好♪
今日は左目のレーザー治療を受けてきました(#^.^#)検査してもらったらやっぱり左目も濁ってたので「今日やりますか!?」との問いに「ハイ!お願いします!」と。大雪山ロケでも利目の左でファインダー覗くと、曇っててイマイチよく分からないのでクリアな右目で最終チェックしてました。ついこの前までは全く使えなかった右目ですが今度は左目を補っているなんて不思議な感じです。でも今日めでたく両目が視界良好になったので気分もスッキリ!(^^)!5月の終わりから長かったですが、これでストレスなく日常生活やロケができます♪テン泊第二弾を書こうと思ったらもうすぐ「ヒロシのぼっちキャンプSeason2」が始まるから観なきゃ!TVで活躍してた頃のヒロシは全く知らなかったけど、独りでキャンプを楽しむヒロシは結構好き(#^.^#) では続きはまた後日書きま〜す!

【10月7日】
ついに・・・
テン泊第二弾では私もぼっちキャンプを体験してしまいました!それも大雪山のど真ん中の野営指定地・・・。管理棟もトイレもな〜んにも無く、「ここならテント張って良いですよ」って看板があるだけ(笑)その看板には「ヒグマに気をつけて!ヒグマがテントに近づく事態が発生しています」や「ここは管理されたキャンプ場ではありません。自己の判断と責任において安全の確保と環境の保全に努めてください」との注意書きが(;^_^A「誰かテント張ってないかな・・・」と見回したけど誰も居ない(T_T)ここに2泊するつもりで乗り込んだけど、夜を独りぼっちで過ごすのは怖いでしょ〜(>_<)ゴン太君の中ならどんなに山奥でも全然平気ですが、ペラッペラッのテントにクマさん訪ねてきたら、この前の上高地の事故と同じになっちゃうし(>_<;) こうなったら覚悟を決めてやる〜(笑)この日は風速15m近くの強風だったので「そりゃ〜誰もテン泊しに来ないよね」とブツブツ言いながらテントを設営。その後30分掛けて水場まで水汲み&夕方の撮影。鈴×2と大音量のipodを鳴らしながら日没までお仕事してテントに戻り「誰か来てないかな・・・」と淡い期待をしたのですがやっぱり居ない(笑)夜は冷えるので頑張って担いできたレトルトのもつ煮を温めて食べていた時、看板に「強い臭いを出さない献立・調理方法を」って書いてあったのを思い出し、「もつ煮って臭い???熊の嗅覚は犬の何倍だっけ?クマ来たらど〜しよ〜(◎_◎;)」と急に落ち着かなくなり、味わう余裕も無く急いで食べてファブリーズをシュッ!シュッ!と(笑)でも、その後バーボン飲み始めたら何だか強気になってきましたけど( *´艸`)結局二泊目もぼっちキャンプになり「こうなったら一泊も二泊も一緒だ〜( `ー´)ノ」でも不思議だったのは誰も居ないと良く寝れる(笑)人の居るキャンプ場だとまわりのいびきとか物音とかが気になって全然熟睡できないんだけど無音の世界だとよく寝れちゃいました。こういうのを自然と一体になるって言うのかな〜(^^ゞ次は軽くならない荷物の話です!

【10月9日】
見つけた〜♪
やっと見つけることができました!ダイ〇ーメスティン(笑)6月末に発売されてから超人気で全然無く、父や妹にも「見つけたら買っておいて!」と捜索願いを出していましたが、茨城でやっと見つけることができました(#^.^#)今まで撮影の合間などにいったい何軒のダイ〇ーをまわったんだろう(笑)嬉しさのあまりレジで店員さんに「何十軒探してやっとありました!」と言うと「それはありがとうございます!」とやや意味不明な受け答え。きっといきなり私が声を掛けたのでビックリしたんでしょうね( *´艸`)さっそくご飯を炊いてみましたが簡単&美味しく炊けました。まあアルミ鍋はチタンと違って熱伝導率が良いから失敗なく炊けて当たり前なんですけど、試したかったのが、メスティンを汚さないためにメスティン折りしたクッキングシートを敷いて上手く炊けるかってこと。テン泊登山の場合はコッヘル類洗えないのでいかに汚さないかが大事。でもメスティンは高さが低く、開口部が長方形で大きいから吹きこぼれが多い(>_<;)クッキングシートで中はキレイだけど外側は結構汚れるんです…。この吹きこぼれがイヤで最近はお湯を注ぐだけのアルファ米やカレーメシとかにしてたんだけど、普段全くインスタント系は食べないので、そろそろ飽きてやっぱり炊き立てのご飯が食べたいんですよね〜誰か吹きこぼれないほったらかし炊飯の動画アップしてくれないかしら(笑)思いがけず念願のメスティンを入手できちゃったので、ぼっちキャンプの続きはまた後日!

【10月11日】
お持ち帰り…
今日も寒かったですね〜明日から少し気温も上がるみたいですがスカッとした秋晴れが見たいものです(^_^;)今回のテン場で2泊する上で一番悩んだのがトイレ問題…。北海道は広大なエリアに、ほんの数か所のトイレ(ほぼ高床式ドッポンで一か所だけバイオトイレかな)&携帯トイレブースのある場所以外、いわゆるキジ打ち・お花摘みはNG(;^_^A携帯トイレを持参して持ち帰るのがマナーなんです。携帯トイレ自体はいつも山に持って上がっているので問題は無いのですが、連泊ともなると数が増えてカサが増す(;^_^A私は撮影モードに入ると全くトイレ行かない人なので、日帰り登山は途中にトイレが無くても全然平気ですが、さすがに2泊3日は我慢できません(笑)昼間ぐらいはトイレで・・と思っても一番近い避難小屋のトイレまで片道4時間半(;´・ω・)普通のテン泊なら食べて飲んで重量を減らして楽々下山ですが、今回は重量増での下山でした…。日頃回数の多い人にはちょい辛いですね。それでもありがたいのは登山口やビジターセンターに携帯トイレを捨てるボックスが設置されていること。さすがに東京までお持ち帰りはちょっと抵抗がありますが、携帯トイレ持参運動を全面に打ち出しているだけあってアフターフォローもしっかりしています(#^.^#)山小屋でケーキセットやおでん・ラーメン・牛丼・カレーライスなど食べれて(笑)水洗トイレまである環境の整った(整い過ぎかも)北アルプスとは全く違う環境の北海道登山ですが、私は大自然そのままのこっちの方がヤッパ好きだな〜(*´▽`*)毎年行きたくなる魅力があります♪ 来年は登るぞ〜〜!トムラウシ!!(≧▽≦)テン場でお喋りした方!あの日はすんごい夕焼でした〜♪これからも地元の素晴らしい山々を楽しんでくださいね(#^.^#)私はお金と時間を掛けて(笑)またお邪魔します(^^ゞ

【10月15日】
危険な2日間…
火曜は何か月ぶりに編集部でお仕事(#^.^#)ちゃんとお化粧して(笑)7cmヒール履いて風を切って歩くと気持ちいい♪最近はスニーカー&Gパンばかりだったので、気持ちも背筋もシャンっとしました。やっぱり対面での仕事が楽しいですね〜今日は眼科に行ってレーザー治療後の診察を受けてきました。結果は「とてもキレイです」とのことで「次は1年後でいいでしょう」とバッチリです!(^^)!再発の可能性を聞いたらレーザーした所はもう濁らないそうでひと安心!気持ちも目もスッキリです(#^.^#)ところで皆さん!13・14日のamazonプライムデーでお買い物しちゃいましたか?(笑)私はまんまと密林に迷い込み宝探しに明け暮れていました(;^_^A結局買ってしまったのはタブレットと三脚2本!まあどちらも仕事で使う物なんですけど(^^ゞそれにしても小さいタブレットが3000円ちょいなんて買わずにはいられなかった。ipadは持ってるけど山テン泊にはさすがに重いので、これでダウンロードしておいた動画や書籍を見るんだ〜(*´▽`*)あと三脚はいっぱい持ってるんだけど、この前の大雪山で壊れたんです…山用に買った超軽量小型三脚が(>_<;)ストック替わりにちょくちょく使ってたので脚が壊れるなら納得がいくんだけど、使ったこと無い開脚ストッパーが突然壊れたんです(。-`ω-)山専用だからたいして使ってないのに…「まったくこのメーカーはいつも大事な時に壊れる!」と山の上で怒りまくりだった私。いつもはおしとやかな私ですが(^^ゞ撮影時に役立たずの物にはめっぽう厳しくなります(笑)でもこの三脚に代わるちょうどいいサイズや軽さがなく、密林で探したらプライムデー割引+20%オフで破格の安さ!(^^)!「これなら壊れても痛くない!」と、サイズ違いを2本お買い上げ。耐久性を考えて前回よりちょっと太い脚に変えたので、エレベーターを外し軽量化すると、ほぼ前の三脚と同じ重さになって満足・満足(#^.^#)それにしてもいいタイミングで買えました〜タブレットもさっそく「ア〇クサ…」と呼び掛けて楽しんでます( *´艸`)

【10月23日】
物入り…
お久しぶりです!本州も高い山では雪が降りましたね〜最近まめに更新してたのですが、ちょっとマイブーム再来で(笑)毎日フードドライヤー使って色々お試し乾燥してたら1週間空いてしまいました(;^_^A今回は野菜だけでなく、ささみや塩鮭・カニカマ・メンマ・うどんなど、レシピサイト等に色々紹介されてたので、山メシ用に作っては実際に山用クッカー&ガスバーナーなどで調理。寒くなるとガスの減りが早いので、節約のためコジー(保温カバー)を使っての保温調理なども試してますが、意外に上手くできちゃうので次のお山で実践しようと思っています(#^.^#)この乾燥ブームはたいしてお金も掛からないから良いんだけど、三脚に続き長年愛用していた登山靴のソールが剥がれちゃって買い替えに。まあ10年ぐらい履いてたので縫製もゴアテックスも劣化してたんですけど、足に馴染んでいたので延ばし延ばしにしてたんです。最近はテン泊登山も始めちゃったので、結局ゴッツイ登山靴を買ったんだけどウ〜ン微妙な履き心地(^_^;)少しずつ慣らしていかないと…。あとUL(ウルトラライト)仕様でほとんどの山道具を揃えてるんだけど、クッカーやバーナーの五徳がちょっと小さくてよくひっくり返すんです(笑)なので少し大きなクッカーを買い足したりと今月は物入りで来月の請求が怖い(>_<)来週はおニューの山道具と新作ドライフードをデビューさせます(^^♪

【10月30日】
帰りました〜
月末の原稿書きやデータ入稿を終えて家を出たのが夜中の12時半…。翌朝はおニューの登山靴&新作ドライフードのお試し登山だったので少しは仮眠したかったんだけど結局、完徹登山になってしまいました(;^_^Aまっさらの登山靴を汚したくなかったので(笑)スパッツ着けてスタート!でも登山道には24日の雪も残り、日陰はカチカチ・日なたはドロドロ・・・。チェーンスパイクを携帯していたので「転ぶ前に…」と登り始めてすぐに装着したのですが、今度の登山靴は全体的にサイズアップしているので、ものすごい力で引っ張らないとつま先からかかとにゴムが回らない(>_<;)手袋したままじゃ着けられなくて素手で無理やり着けたもんだから手もドロドロになって意気消沈…。私、手が汚れるのが一番嫌いなんです(´-ω-`)さらに歩き始めるとチェーンが二ヶ所も外れてブラブラ…。安い中華製はコスパ抜群ですが耐久性に難がありますよね。まあそれを承知で帰ってから一つ大きいサイズをまたポチっとしたんですけど(笑)登山靴はウ〜ン失敗かも・・・。右はまだ良いんだけど左がフィットしない。足首が締め付けられて足がつりそうになったり、途中何度も紐を絞め直すんだけどしっくりこない(>_<;)今回は登り2時間ぐらいでカメラザックだったからまだ我慢できたけど、テン泊装備や長距離だと厳しいな。何度も履いて自分の足を靴に合わせないと(笑)お楽しみの試作お昼ごはんは、乾燥させたうどんと白菜・ネギ・ニンジン・シイタケ・えのき・ブロッコリー・赤ピーマン・オクラ・鮭・メンマ・カニカマ・ひき肉・明太子(今回乾燥させた物全部!)・鍋キューブ(固形鍋の素)とお湯を耐熱ビニール袋に入れ、コジーで保温しながらあとは待つだけ(#^.^#)寒かったので芯から温まりました♪ドライフードは戻りが良い物とイマイチ固い物が分かったので、また色々乾燥させて研究しよう!こういうことは夢中になってもの凄く頑張れる私です(#^^#) 長くなったので続きはまた後日!

11月のDiaryへ

DIARY TOP    HOME