Michiko Yone
Diary
【8月06日】
10,000カロリー!
今年も登ってきました〜北アルプス!梅雨明けと同時に行け〜っと3泊4日テン泊登山(#^.^#)昨年は2泊3日が最長でしたが、ついに禁断の3泊4日(笑)山から下りてきた私は、けもの臭がしたかも(笑)7月の終わりから情報収集やテン泊準備に明け暮れ、8月1日の梅雨明け初日にGO!と思っていたら、今年はコロナで山のテン場も予約制が多く、私の泊まりたいテン場は8月1日は一杯との事(>_<)「じゃあ2日に予約をお願いします」と、とりあえず初日の寝床を確保しました。今回のお山はテレビで観て一目惚れした鷲羽岳!大きな翼に抱(いだ)かれたい!(*´▽`*)抱(だ)かれたいと読むとちょっとエッチですよね(笑)・・・という事で10,000カロリー消費して何と!体脂肪率が4%も減りました( *´艸`)体重は増ですが・・・(◎_◎;)もうさすがにヘトヘトなので続きはまた後日!

【8月07日】
間一髪!
今日は思うように体が動かず(笑)今回のコースタイムを地図に書き込んだり、次のテン泊に必要or不必要な物を書き出したりして過ごしました。5日に山から下りてきたのが20時(;^_^A最後の林道1時間が長くて真っ暗でなかなか怖かった。やっとの思いでゴン太君まで戻ってきてドアに手を掛けた瞬間に大粒の雨が降り始め「やめて〜」と慌てて荷物を車に入れてドアを閉めた直後、激しすぎる雷雨(@_@)いや〜間一髪ずぶ濡れにならずに助かりました〜私が下りて来たときにヘルメットを持ったソロのお兄さんが登山届を出して登って行ったけど、1時間ぐらい続いたあの雷雨の中行ったのかと思うとちょっと心配になりました。ただでさえ独りぼっちのナイトハイクは怖いのに、あの雷雨は辛いだろうな・・・。あと上でテン泊してる人も怖かっただろうな(;^_^A、去年、立山で私もテント内で雷雨を経験したけど、自分に落ちるんじゃないかと思って、ガタガタ震えてましたから(T_T)夏山は雷が怖いですね。では続きを!今回はまず新穂高温泉登山口からテン場のある双六小屋まで約14キロ、1600mの標高差を登らなくてはいけなくて、20キロ(超えてたかも(;^_^A)の3泊4日装備の重量と暑さにやられました(@_@)下山の時、真っ暗だった林道2時間をダラダラ登った後にずっと上りが続くので、足が前に進まない・・・。さらに今まで登山で足がつったこと無い私のふくらはぎに異変が(;・∀・)ちょっと段差のある岩に足を掛けると何度もつりそうになるんです。「これはヤバい」と、女子アマチュアゴルファー御用達の(笑)漢方68番を飲んで何とかつらずに切り抜けました(#^.^#)これ速攻性があって優れものです(^^ゞその後は生まれて初めて自分の血液が沸騰している感覚を知り完全に熱中症直前・・・。水分もチョコチョコ摂ってたし塩分タブレットもずっと舐めてたけど、どうしたって体の火照りが取れない(>_<;)スタートから4時間登った所に沢があってここでやっとクールダウン。手拭いを冷たい水に浸して頸動脈を冷やすと血液の温度が下がっていくのが分かる分かる!これ本当ですよ(笑)身体の火照りが取れていくのが分かるんです!この沢が無かったらちょっとやばかったかもしれません(;^_^A駐車場から8時間も掛かってやっと逆さ槍で有名な鏡平池と山荘に到着。標準タイムより2時間も遅くなったなんてこれまた初めての経験です(笑)喜びもつかの間、まだテン場までは3時間掛かるので水分補給をして先を急ぎました(T_T)長くなったので続きはまた後日!

「8月8日】
1グラムでも・・・
今日も東京はスゴイ人数ですね(;^_^A携帯の電波も届かない所に居たので、ほぼ浦島太郎状態(笑)圏外エリアは怖さもあるけど何にも縛られず自由な居場所でもあります(#^.^#)今回のテン泊登山があまりにも辛かったので(;^_^A今日は1グラムでも軽くするため軽量化を試行錯誤(笑)どんなに重くても距離や行動時間が短ければ何とかなるんですけど、さすがに今回みたいに長距離・長時間だと20キロは無謀過ぎました(;^_^A初日、やっとの思いで双六小屋に着き、薄暗い中テントを張ってると「手伝いましょうか」と優しいお言葉(#^.^#)私のテントは簡単に設営できるので「ありがとうございます!大丈夫です!」とお断りしましたが、私が50過ぎとは絶対思ってなくて声かけてくれたと思うんです(爆)でもね、山でテン泊している人たちには不思議な連帯感みたいなのがあって、協力を惜しまない方が多いんですよ。やっぱり重たい荷物を背負ってここまで来た共感があるんだと思います(#^.^#)無事にテントも張り終え、さあ夕食!と思っても疲れ果ててご飯を炊く気力は無く、お湯を沸かして「カップヌードルぶっこみ飯」とサバのレトルト袋を食しましたが、初ぶっこみ飯が美味しかった〜♪あと登山定番の「カレーメシ」も持ってきましたが、やっぱりお手軽でハイカロリーな食材はサイコーです(笑)ちなみに二つとも無駄に容器が大きいので、軽量化のため予め中身だけ持ってきました(^^ゞ私はテン場に着くのが遅かったので20時頃やっと夕食でしたが、周りはすでに就寝時間。みんな疲れてるので周りからはいびきの大合唱(笑)私も22時前には床に就きましたが、テン場の地面が斜めでマットがずり落ち、激疲れなのにほとんど寝れませんでした(T_T)今日はその反省も踏まえて、滑り止めを導入するなど工夫を凝らしたものの、それって重量増ですよね(;^_^A今日も長くなったので続きはまた後日!

「8月10日」
5キロの重み・・・
山テン泊の時差ボケで何だか早く起きちゃいます(#^.^#)朝は全米プロの松山くんを応援して、昼間はまた軽量化に励んでいました(笑)一歩も家から出てないけど今日も暑かったみたいですね〜(;^_^Aテン泊での快適さを求めると、どうしても重量が増えるんです。例えば赤ワインとか( *´艸`)今回ビールを買えるは分かっていましたが、赤ワインも飲みたかったので500mlほど担ぎ上げたのがそもそも失敗(笑)さらに疲れた体を癒そうと、軽量の座椅子も持って上がったのでその二つで約1キロ…。それでも座椅子からは2本骨を抜いて軽量化を図ったんですけどね(^_^;)そして3泊になると食料の占める割合が多くなり、欲望に任せてサバの味噌煮や焼き鳥などのレトルト系を持って上がったことも敗因(;^_^Aだって毎日フリーズドライだと悲しいじゃないですか(笑)でもやっぱり行程が長い時は全部フリーズドライで我慢しないとダメなことが分かりました。登山だけが目的だったら夕方までにテン場に着いて小屋で軽食のカレーやラーメンなども食べれるけど、撮影第一だと何時にテン場に着くか分からないから食料は削れないんですよね(;^_^Aそして20キロの最大の原因は食べて減らすことのできない機材!(´-ω-`)実際何キロになるのか計算したら5キロでした・・・。R5+15-35+24-240だけなら3キロ弱だけど、バッテリーやガラス製のPL、ハーフNDが重いんですよね〜もちろん三脚もレリーズも必要で、ブロアーだって0グラムじゃないし、ホルスターやクイックシューなど固くて重たい仕事道具が最大のネック(笑)この5キロさえ無ければこんなに辛くないんですけどね。あ〜15-300とか一本で済むレンズ出してくれないかな〜(。-`ω-)そうそう、2日目のテン場に向かう途中、バサバサ音がするので何かと思ったら雷鳥が砂浴びしてたんです(#^.^#)それは24-240でバッチリ撮れたから、やっぱり望遠もあると便利なんですよね〜でも山の目の前まで来てるから超ワイドがないと愛しの鷲羽さまが入りきらないし(;^_^Aあっ!みんな大好き槍ヶ岳もバッチリ撮れましたよ(^^ゞ槍さまちょいモルゲンとピンクの滝雲(^^)vちょうど満月だったので夜中に月明かりでも撮れました(#^.^#)三俣蓮華岳も双六岳も良かったし大変だったけどまた行きたいお山でした(#^^#)

【8月11日】
実は・・・
今日の暑さはヤバかった…。18時に買い物に出たらお風呂の中に居るみたいでしたよ(;^_^A新潟の山中で一夜を明かした男の子が、ケガも無く無事にご両親に会えて良かったですね!夜は怖かっただろうけど、じっと動かずその場にいたとニュース見て思わず「エライ!」と褒めちゃいました。疲れて休んでた時に登山道から滑り落ちたとの事で、私にも身に覚えが・・・(;・∀・)実は下山時に私も登山道から落ちたんですよね(-_-メ)登山道の幅は40センチ程の狭い場所でしたが、平らだし普通に歩いていたら左足を乗せた土が崩れて、そのまま1.5mほどの高さを背中から滑り落ちたんです(;^_^Aちょうどお花畑地帯だったのでゴツゴツした岩が無く、柔らかい草に覆われた所に落ちたのが超ラッキーでした。一瞬何が起きたのか理解できなかったのですが(。´・ω・)?どこも痛くないし装備も壊れてないので一安心。冷静になって「さてここからどうやってよじ登ろうか」と、辺りを見回すとしっかり根付いていそうなコバイケイソウの株があったので「引っこ抜けないでよ〜」と言いながら掴み、キックステップの要領で柔らかな土につま先を突き刺して登ろうとしたのですが、なにせザックは重いし土がもろくてなかなか上がれない(笑)それでも何とか這い上がって登山道に復帰できました(´▽`) ホッ 山の事故ってこうやって簡単に起きるんだと思い知らされました(;^_^A再び歩き始めても「何で落ちたんだろう?」と納得のいかない私でしたが、余計な事を考えてると危ないので「集中!集中!」と気を引き締め直して先を急ぎました。その後も2度ほど右の足首(捻挫グセになってて弱いんです)をグキッ!とひねりながら無事に下山。登りは重さで辛いけど本当の怖さはやっぱり下山なんですよね〜気を付けないと(;^_^A

【8月16日】
42℃!!
特別なお盆Weekが終わりますね〜今週は撮影に行かず水曜日に眼科で診察。この前のハード登山で、ちょっと右目が見えにくくなったので「やっちゃったかな」と心配しましたが、再出血はしていないとの事で(´▽`) ホッ 今後は薬を飲まずまた一か月後に来てとの事。レーザー治療は完全に血が止まった後の秋だそうです(;^_^A目については沢山のお見舞い&ご自身の体験談メールありがとうございます!また経過はここに書きますね(#^.^#)そして昨日は新盆のお墓参りに行ってきましたが、霊園に向かうゴン太君の外気温が驚愕の42℃(@_@)ゴン太君史上最高の温度にビックリ!もう完全に気候が昔とは変わっちゃいましたね…。下界はあまりにも暑いので、涼しい所にちょこっと避難しようかと思案&準備中です(^^ゞ

【8月17日】
山メシ再考
今日も暑かったみたいですね〜一歩も出てないけど(笑)この前の登山で10000カロリー消費!と書きましたが、私のザックは測定基準よりずっと重かったので実はもっと消費してるんですよね(;^_^A3泊4日に必要な食料は持って行ったけど、カロリーが足りてなかったんです。実際は一日3000カロリー以上消費してたと思うので、超ハイカロリーな食事を摂らなくちゃいけなかったんだけど、計算してみると全然足りてない(;・∀・)最終日ノンストップで下山しても日没後になるのは分かっていましたがお腹が減って減って(笑)途中の鏡平山荘で「絶対ラーメン食べる!」って決めてたんです。時間的にはラーメン食べてる暇は無かったんだけど、この先何かトラブルに見舞われたら「最後にラーメン食べれば良かった・・・(T_T)」と後悔したくなかったので注文して15分待って5分で平らげました(笑)売店の子に「生き返りました〜」と食器を返して、満たされたお腹と心でスタコラとまた下山しましたが、人生で一番美味しかったラーメンでした♪飢餓状態じゃなくてもここのラーメンは山領域で美味しい部類に入るかと(#^.^#)昨年、立山で食べたラーメンは激マズだったので「山だからこんなもんだよね・・・」と思っていましたが、それは間違いでした!ちゃんとこだわりがある小屋では美味しいラーメンを提供してくれるんですね〜(^^♪ ・・で今日は軽くてハイカロリー&美味しい&飽きない山メシ研究に明け暮れていました。色々調べて見つけたのが、水戻しパスタ!以前ためしてガッテンで、「すいすいパスタ」として紹介されていたのは観ていたのですが、これがテン泊登山にも良さそう!同じ100グラムなら米やアルファ米やパンなどよりパスタが一番ハイカロリー!(378カロリーほど)普段はローカロリー歓迎ですが、山はハイカロリー命!このパスタを山用に買ってあるチキンのトマト煮(レトルト)に絡めれば一食600カロリー!!早速ペンネを3時間ほど水で戻して作ってみたけどなかなか美味しい♪チタンコッヘルだと熱伝導率が悪くて、油断するとパスタが焦げ付くけど、茹で時間9分のパスタが1分程で茹で上がり、煮汁も出ないので山にはピッタリですね〜実はペンネの前に、普通のパスタでもやってみたけどこっちはベチョベチョになって失敗・・(笑)次は成功させるぞ!(ー_ー)!!家から出てなくて全くカロリー消費していないのに、ハイカロリー試食×2回はちょっとヤバいです( *´艸`)

【8月21日】
夏がく〜れば♪
・・・という事で行ってきました!尾瀬テン泊2泊3日(#^.^#)たぶん20年ぶり以上かな〜魅力的だとは思うんだけど、木道からしか撮れないので、自由に撮りたい(生きたい)私はちょっと敬遠気味でした。さらに山小屋に泊まらないと早朝夕方の写真が撮り難いのもネックになって、ずっと足が向かなかったけど、マイルームがあればひとり気ままに自由に過ごせるし、今年の猛暑でずっと家に居るとエアコン代掛かり過ぎる(笑)のでちょっとハイキングに行ってきました!尾瀬名物「白い虹」も撮れちゃってラッキーかな(^^ゞ今年は団体ハイカーがいないので「静かな尾瀬〜♪」を楽しんできました(#^^#)もうネムネムなので続きはまた後日!

【8月22日】
正解!
「今回は座椅子とワイン持っていきましたね」とのメールを頂きましたが(笑)ピンポ〜ン!それだけじゃないですよ(^^ゞ食料だけで1.5キロオーバー!レトルトの煮込みハンバーグと麻婆春雨に定番のプチトマトにキュウリ1本(笑)ワインも丸々1本(瓶から詰め替えて中身だけ)背負いました( *´艸`)だって鳩待峠からは下り1時間で尾瀬ヶ原到着!あとはまっ平な木道2時間だからどんなに重くても楽勝♪全部飲んで食べちゃえば帰りの激上りは身軽に登れます(#^.^#)この前練習した水戻しパスタもペンネを持っていってやりました!ガスコンロだと焦げちゃうので自作のトロ火用アルスト(アルコールストーブ)でやったら上手くいった(^^)v煮込みハンバーグのソースに絡めて食べたらおいちかった♪朝晩は涼しいけど昼間の湿原は日陰が無くて激アツ(;^_^A初日は清々しい青空だったのでテン場に向かう間、明るくキレイな尾瀬が撮れちゃったので、2日目は早朝だけ頑張ってあとはノンビリ過ごそうと決め、お昼は山小屋の食堂で昼食&ビール♪とお気楽スタイルでした(#^^#)そうそう、白い虹が撮れたって昨日書きましたが、何となく出そうな気がしてたんです。この日は霧の質が良い感じで上空は青空だったので「こんな日に出るんじゃないの?」と独り言を言いながら撮ってたら「出た〜!」(笑)白い虹は30分ぐらい出てて二重にもなったんですよ!誰も居ないので一人きりで(独り占めではありません!)撮れました(^^ゞ長くなったので続きはまた後日!

【8月23日】
落とし物・・・
今日は一日中、撮り下ろしたデータの現像をしてました。仕事があるのは嬉しいことです(#^.^#)その合間にテントやシュラフを乾かしたり、土まみれのシートやコッヘル類を洗って、さらに部屋の掃除や洗濯など帰ってやることって結構あるんですよね〜(;^_^Aでは続きを!3日目の早朝は濃霧過ぎてイマイチ・・・。前日が良すぎたので「小さいものや落とし物系(足元の被写体)を探して木道を歩いていましたが、発見しました!ホンモノの落とし物!クマの瑞々しいフン(>_<)「もうヤダー〜」と誰も居ない湿原で周りをキョロキョロ(。´・ω・)今年の尾瀬はほぼ毎日クマの目撃情報上がってるのでリアルに怖い(>_<;)熊鈴はもちろん鳴らしてますが、濃霧だと至近距離しか見えないのでマジ怖かったです。実際、テントを撤収して下山する時に山の鼻でお昼ご飯を食べてたら、目と鼻の先の所が人だかりになってて「今そこに熊がいるよ、子熊だけどね」と(;・∀・)いやいや子熊のそばには母熊いるから危ないんだけど、相次ぐクマ出没で至仏山に行く人以外は立ち入り禁止になってる木道には子供が走り回ってるし、観光チックな人はほとんど熊鈴持って無いし(;^_^Aやっぱりクマに出会ったことが無い人たちにとって、熊に襲われるというのは現実味が無いんでしょうね。今年のクマはお腹空かせてるからあちこちで事故があるのに(´-ω-`)そんな光景を見ながらしっかりお昼を食べてザックの重量を減らし、鳩待峠までの1時間半の登りに臨みましたが、あっけなく1時間5分で着いちゃいました(笑)私の持っていた地図には下り1時間、上り1時間半って書いてあったので覚悟してましたが、ずいぶん甘めの標準コースタイムだったみたいです(#^.^#)下山して温泉に浸かり、メスティン求めてダイ〇ーパトロールしましたが、北アルプス帰りの松本でも無く、ここでも無かった(T_T)地方では一個から注文できるみたいだけど、東京では段ボール単位でしか取り寄せできないんですよね(^_^;)転売目的なら注文するけど(笑)入手のハードルはなかなか高いです(;^_^Aあ〜全英女子オープン始まったので尾瀬リポートはこれにて終了〜(^^)/


【8月26日】

完成形!
今日も暑かったですね〜夕方、色見本を出しに外に出ましたが暑すぎ・・・(;^_^Aそれでも夕方になると風はちょこっと涼しくなり、秋がすぐ近くまで来ているのは感じます(#^.^#)この前、尾瀬で水戻しパスタをやってペンネではまずまずでしたが、普通のパスタでは難しいと思い、今日は3分で茹でられる早ゆでパスタで試作。山ではゆで汁を捨てられないので、ゆで汁のほとんど出ない水戻しパスタは画期的だと思ったのですが、やっぱりアルデンテの食感は望めないので「少ないお湯で早ゆでパスタを茹でて、煮汁はスープにすれば良いじゃん!」と発想の転換( *´艸`)大量のお湯で茹でるのがパスタの基本ですが、山では無視!無視!(笑)茹で上がったパスタに市販のジェノバペーストを絡めで、ゆで汁でほうれん草スープを作ったらバッチリOK!(^^)v水戻しよりこっちの方が美味しいので採用!ペンネも早ゆでがあるから今度やってみよう♪食の充実は私にとって最優先課題なので(笑)次の山テン泊に向けて研究中です(^^ゞ

【8月31日】
見納め…
今日はキヤノンギャラリー銀座で開催中の「光の中へ」を見てきました。銀座に行くのは昨年12月に開催した私のEOSRの企画展以来(;^_^A久々のおまちは結構人が出てたな〜今回の写真展は見に来てくれた方がハッピーになって欲しいとのコンセプトなので、明るい写真が多く素敵でした(#^.^#)まだ見てない方は2日までなので是非!ちょこっと買い物してラッシュになる前に帰宅。今日は子供の頃から慣れ親しんだ「としまえん」最後の花火なので、19:59にはハイボールを持ってベランダにスタンバイ(笑)20時から最後の7分間の花火を見ながら色々思い返していました。実は成人式の式典はここだったんですよね〜プールの広大なロッカードームで式典やってゲストは嘉門達夫だった( *´艸`)今の若い人は知らないかも(;^_^A昔はタダ券とか結構もらえたので、日焼けをするためだけにラジカセ持って、波のプールでボンボンベット(これって死語?)借りてコパトーン塗りまくって(笑)もう何十年も行ってないけど無くなると思うと寂しいですね。今後ハリポタの施設になるみたいだけど、ハリポタ見てないから個人的には「今さら何だかな〜」って感じです。夜風も涼しくて夏の終わりを感じる最後の花火でした。

9月のDiaryへ

DIARY TOP    HOME